4.23.2023

ドングリ_超ミニ盆栽風_ミズゴケ実生

ドングリをミズゴケ実生からミニ盆栽風してみました。

2023年3月26日(日)

秋に拾ったドングリを冷蔵庫で保管し、春になったので、水を含ませたミズゴケの中に投入し、実生を試みました。
役半年の間、冷蔵後で保管したドングリ。すでに根がでています。

袋にミズゴケ入れ、ドングリを投入

このまま外で放置


2023年4月9日(日)

約2週間後、袋から様子を出して見てみたところ、いくつかのドングリで発芽が見られたので、超ミニ盆栽風にしてみました。
うねうねと根がでています

長い根があるドングリを選定

超ミニ盆栽用に、豆鉢を用意

「土」→「ミズゴケ」→「コケ」の順で、超ミニ盆栽風にしました。
今回は、針金を巻いて、形を整えてみました。


種子見せ超ミニ盆栽に挑戦①

種子見せ超ミニ盆栽に挑戦②

種子見せ超ミニ盆栽に挑戦③




こちらは、1つドングリから、2つ根が出ていました

ミニ盆栽風に。よく見ると芽も2つあります。

2023年4月23日(日)

さらに約2週間後の合計4週間後、残りのドングリの様子です。
芽がでているものもチラホラ、4週間待った方が正解だったかも。

芽が出ているドングリもチラホラ。根もしっかりしています。


種子見せ超ミニ盆栽に挑戦。種子より上の部分も曲げました。



















こちらはイチョウ。根がでています。



















こちらも種子見せ超ミニ盆栽に。




















本日は、以上です。
Have a good green day!!💚

3.21.2023

ベランダ野菜作りのスペース

ベランダでの野菜作りのスペースとして、ウォールハガーという商品を購入しました。


ウォールハガー 




















設置場所は、北側の手すり側です。背の高い野菜であれば、AMは陽があたりそうです。
前の家から持ってきたニラと新しくかったニラを植え付けました。
左ニラは前の家。 中央のニラは新規購入。













今後、シソとナスを育てる予定です。

本日は、以上です。
Have a good green day!!💚

3.11.2023

ドングリ_ミニツリー_マテバシイ

2022年に発芽した2年生のマテバシイを新しい鉢に植替えを行いました。

一冬を越えたマテバシイ
鉢を用意
根もしっかりしています
こちらの株も根がしっかり
根を短くして植付け完了
こちらも植付け完了




本日は、以上です。
Have a good green day!!💚







3.04.2023

引っ越し

2023年2月、引っ越しました。
新しい家は、団地の6階、東向き部屋です。
と言う訳で、ブログのタイトルを「Urban Gardening TinyLab」から「東向きベランダ産野菜」に改めました。

ベランダは、↓こんな感じです。

北から南を撮影



南から北を撮影

前の家のプランターは、すべて持ち込んだので、徐々に、野菜作りを再開したいと思います。
本日は、以上です。
Have a good green day!!💚









2.12.2023

ドングリ_ミニツリー_ミズナラ

 2022年に冬に水栽培で発芽したドングリを鉢に植え付けました。

植付け前

土を入れて
水苔を敷いて、苔を植えて完成













本日は、以上です。
Have a good green day!!💚


1.21.2023

ダイコンの収穫/Harvest of Daikon

2023年1月21日、本日の最高気温は9.0℃、最低気温は3.2℃です。
Maximum temperature is 9.0℃ and minimum temperature is 3.2℃ on January 21st, 2023.

種まきから約110日、ダイコンを収穫しました。
ほとんど直射日光が当たらない場所なので、やや小ぶりのダイコンができました。
こればかりは、どうしょうもない状況です。

I harvested Daikon about 110days after seeding.
Since it's a place where direct sunlight hardly reaches, these were slightly smaller.
It is just an no avoidable situation.

葉は青々/Deep green leaves












この時点では結構大きなダイコンを期待/My expectation to Daikon was high just before the harvest












7〜8cm程度のダイコンを収穫/7-8 cm in length Daikon












本日は、以上です。
Have a good green day!!💚

12.29.2022

ドングリの水耕栽培のまとめ/Summary of growth the acorn by water culture

ドングリの水耕栽培に挑戦した記録です。 
It is report to try to grow the acorn by water culture.

2022年10月16日/ On November 16th, 2022
近所の公園で、ドングリを拾いました。
I picked the acorns in park close to my house.

拾ったドングリ(銀杏を含む)/Gathered acorn including ginkgo












一晩水に浸けて、浮いてきた実は、取り除きました。
虫喰いドングリは、浮いてくるそうです。
I got rid of some floating nuts which were soaked in water overnight.












2022年11月12日/ On November 12th, 2022
一晩水に浸けたドングリから根が出ていたので、空き瓶を使って、ドングリの水耕栽培を始めました。
As the acorns that had been soaked in water overnight had roots, I started hydroponic of acorns in an empty bottle.

蓋の部分は、簡易的に、防水紙を円形に切って、中央に穴をあげて、ホッチキスで止めて、ドングリが落ちないようにしました。
I cut the waterproof paper into a circle, made a hole in the center, and fixed it with a stapler to keep the acorns from falling out in order to make the lid.


















11月19日(水耕栽培開始8日目)/ On November 19th, 2022(8days after the start)
根が4cm程度になりました。
The roots became about 4 cm in length.

















11月27日(水耕栽培開始16日目)/ On November 17th, 2022(16days after the start)
根が10cm程度になりました。
The roots became about 10 cm in length.




12月4日(水耕栽培開始23日目)/ On December 4th, 2022(23days after the start)
芽がでました。
ドングリの殻が割れて、実が二つに割れています。
It sprouted. The shell is broken and the fruit split in two.

















12月17日(水耕栽培開始36日目)/ On December 17th, 2022(36days after the start)
ドングリに葉がつきました。
実が割れていますが、順調に育っています。
Leaves of acorns which have been grown hydroponically are budding.
Although the fruit has split, it is growing steadily.













































12月29日(水耕栽培開始48日目)/ On December 29th, 2022(48days after the start)
葉の色が濃くなって、いい感じになりました。
目の前で、生長するドングリをみて、生命の力強さを感じました。
The leaves color has gotten deep green and it looks nice.
I felt the strong vital energies when I saw the growing acorn in front of my eyes.


















本日は、以上です。
Have a good green day!!💚

ドングリ_ミニツリー_クヌギ

2022年に発芽した2年生のクヌギのミニツリーのまとめです。 2023年3月5日(日) クヌギを剪定しました。 葉が落ちて、茎だけになっています。 剪定の具合を変えてみました。 2023年4月8日(土) 葉っぱがつきました。 強く剪定した一番左は、葉っぱはありませんが、葉がでそう...